
こんにちは。アワサカです。
寒さ残る3月に、暖かい日を迎えると春の気配を感じますよね。
早いところでは、3月に桜が咲く地域もあり、ニュースになっているのは毎年恒例。春はもうすぐそこまで来ています。
今回は、「 春に使いたいおすすめアイテム 」をご紹介いたします🌸
食卓のテーブルを、春色に染めて楽しみましょう~!
1 MY BOWL 染付茶碗
MY BOWLとは、
「私の茶碗」
もう一つは、
「MY=マイ=米」
MY BOWLにはご飯茶碗だけに限らず、いろんな使い方が出来るという事への想いも込めています。お気に入りに出会える数々の茶碗のラインナップを展開しております。その中から染付をご紹介いたします。
左から、黄彩花 ・ 絣 ・ 舞鶴
3種類の絵柄が揃う、染付茶碗。
赤白を基調とした“絣”(かすり)というデザインは、もともとは織物技法のことを表すそうです。柄そのもののことも表すこともあり、現代にもよく使われています。
昔だと、もんぺに履かれていたようなイメージがありますよね。
日本らしさを感じる古風でシンプルなデザインで、和の食卓にもぴったり。黄彩花はつるっとした手ざわりに対し、絣はソギのような細かな縦ラインの凹凸が入っているのもお洒落ポイント。
花が散りばめられた“黄彩花”(おうさいか)は昔からあるような懐かしささえ感じる、温故知新のデザイン。黄色をベースに白いお花がたくさん花開きます。
さらに、内側にも細筆で繊細に描かれたお花が可愛らしく、ご飯を盛り付けた時にも寂しくない、華やかなデザインです。
他にも、茶碗の内側で鶴が舞う、藍ベースの染付デザイン“舞鶴”(まいづる)もあります。

内側と外側は、このような柄になっています。
2 ポレン スモールプレート
春が近づくにつれ、暖かい陽気に目を覚ました植物たちが花を咲かせて、外は色とりどり。私たちの食卓テーブルにもそんな雰囲気を感じることができる、明るいカラーと華やかな花柄デザインで人気のポレンをご紹介いたします。
それぞれ個性的でありますが、一緒に並べても統一感が生まれます。
「お皿のふちにも色が付いて、印象がグッと締まるデザイン」
「お花のモチーフで彩られている」
ことがポイントです!
12cmの直径で、まめ皿よりも一回り大きなプレート。お取り皿、お菓子の盛り皿、薬味や醤油入れなどたくさんのシーンで使える、ちょうどいいサイズ感です。
揃えるほどに可愛さが増すシリーズです。
3 花ちらし 酒器
春といえば、こちらの桜満開な酒器がおすすめです。
銅版紙という絵付け技法で、ひとつひとつ手作業で貼り付けて絵付けされています。
その紙から生まれた温かな風合いと、手にした時のマットな質感が心もほっこりするアイテムです。
☝「銅版紙」の絵付について詳しい内容は、上記の太文字をクリックするとサイトを閲覧できます。
左から、紅色(ピンク寄りの色味)・緑色(すこし茶色っぽい色味)
※器の焼成時に、窯内での位置や温度差などにより、焼け方や発色に変化が生じます。
窯変で色味に差異がある場合もございます。個性としてお楽しみください。
お酒がお好きな方へ。
① 熱燗は、徳利で
電子レンジ使用可能で、手軽に温めが出来る徳利が嬉しいポイント。熱燗を作るなら、徳利に注いでレンジでチン!お楽しみください。
② 保温性の高い陶器製、かたち
徳利の注ぎ口の小ささから、熱が逃げにくく、しばらくの間温かい状態で楽しむことが出来ます。反対に、盃は口が広いので、熱々のお酒も熱が逃げやすく、火傷せずにちょうど良い温度で口に含むことができます。
お酒が飲めないという方へ。
① ドレッシングポットとして
徳利、盃はお酒のためだけのものではございません。ドレッシングや麺つゆなど、調味料入れのボトルとしても大活躍。ひと味違うポットの見た目におしゃれ度UP!盃も、25cc入るのでミニサラダにかけるドレッシングにちょうど良い量を用意できそうです。
② コーヒータイムに
徳利と盃でコーヒー!?ありえない!なんて声も聞こえてきそうですが、使えます。なんといっても、前記にも申し上げた「保温性」に優れているのがポイント。お酒感覚でちびちび飲めば、マグカップで飲むときよりも、温かい状態で飲めます。
番外編 ピンク点打
淡いピンク、滲んだような筆描きの風合いの絶妙さ。あえてムラが出るようにデザインされています。手描きを感じさせられる、柔らかくて優しい、ほっこりとした雰囲気が特徴のシリーズです。

陶器のような見た目にも感じますが、磁器で出来ています。丈夫でお取り扱いもしやすく、毎日のうつわとして活躍が多くなること間違いなしのうつわです。
滲むデザインの加工をすることによって、色の濃淡や釉薬の流れ方に個性があらわれます。
春になると、筍や菜の花の天ぷら、ミモザサラダなど
春色を感じる料理がたくさんあります。ピンク点打にはいろんな形のうつわがあるので、シーンや料理に合わせて選びやすいのも喜ばれています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、お気に入りのアイテムを見つけていただければ幸いです
今後とも株式会社アワサカをご愛顧いただけますよう、心よりお願い申し上げます
何かご不明な点などがございましたら、tabletalk@awasaka.comまでお気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
Awasaka inc.
Comments