top of page

Hand made

陶器をメインとしたブランド「Seifu」

美濃で活躍する陶芸作家の逸品は、私たちの心を魅了する。

​陶器とともに、暮らす、育む、生きていく。

tabataIM2.jpg

​SHIGEMICHI TABATA

金昇窯 田端繫道

伝統を守りながら独自の作風を追求

​土岐市にて初代金也「金昇窯」を築窯し、二代目繫道家業を従事すること40年超。数々のグループ展を開き、伝統を守りながらも独自の作風を追求した多くの作品を世に送り出している。窯への情熱とこだわりは、永く積み重ねてきた想いとともに作品に宿る。土の素材の生命感と独創的な造形精神がみなぎる田端の陶芸はこれからも多くの人を魅了する。

Earth carving cup
​Specially technique

永くともにある想い。

積み重ねてきた想い。

​ソギのおかげで持ちやすく手に馴染みます。信頼できる職人の技から完成された、技術の匠の結晶です。

2024.1.9カービングカップ_1.jpg

Carving cup

​製造現場の風景

IMG_2128.JPG

裏印を押しています

IMG_2134.JPG

​窯焼成を待ちます

Metal Color

Artisan-sprayed metal finish

職人技による幾度もの工程を経て造り上げられた最高傑作がここに生まれました。
​吹き付けの技術による煌きと重厚さは見た目にも美しく、上品さと共に使いやすさも追及された誠実な作品です。

mt_IM48.jpg
metal_fuki1.jpg
2024.1.9メタルカラー_1.jpg

​うのふ金彩

Unofu gold
​blue and white

色釉薬と金彩のコントラストが美しい、
職人の手作業で創られたうのふ金彩シリーズ。
手にもなじみやすいフォルムで日常使いにも
​贈り物にも喜ばれる逸品です。

unofukinsai-1_POP.jpg
うのふ金彩_アートボード 1.jpg
uf_chawan2.jpg

金銀流し

IMG_6702_edited.jpg

Gold and Silver
glaze by hand

金と銀の釉薬は、すべて手酌掛けで行っています。
一つ一つ違った表情を魅せてくれる、あなただけの金銀流しで今夜の晩酌はいかがですか?
薄造りにこだわり、ビールの泡立ちや、氷を入れたときのカランコロンと鳴る耳心地の良さもお楽しみください。

kg_rockcup.jpg
kinginnagashi_POP_page-0001.jpg

二層構造温冷カップ

Two layer structure
cup keeps you hot and cold

特殊な技術により、陶器の二層構造を実現!
保温・保冷に優れたカップはトール・ロックの2サイズ。
艶のあるカラーと、手にも持ちやすいつるっとした質感はいつでも使いたくなる逸品です。木箱入りなので、贈り物にも喜ばれています。

03.JPG
二層構造カップ_アートボード 1.jpg

飲み頃をキープする中空断熱構造

温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままをキープ。結露せずにテーブルを濡らす心配も少なく、在宅ワークや読書の時間にもおすすめです。

二層構造説明-修正.jpg
COLD.jpg

COOL

HOT.jpg

HOT

​かいらぎ泡立ちカップ

Kairagi beer cup
​stylish shape blue and white

​釉薬と窯焼成での化学反応で現れる鉄粉、貫入の味わいをトルコブルーやホワイトのシンプルカラーと共に楽しむ趣あるカップ。長年愛され続けているアワサカ定番のアイテムです。持ちやすさや飲みやすさはもちろんのこと、カップ内側の土感ある凹凸がビールの泡立ちを良くしてくれるのも魅力の一つです。

7-1658IM.jpg
かいらぎ泡立ちPOP_1枚.jpg
7-1658IM (3).jpg
kz_IMkezuri.jpg

Craft Keizan

桂山窯 和田和文監修の器

今もなお進化し続ける伝統技法

初代和田桂次郎開窯以来、九十有余年、恵まれた美濃の風土のもと、食器や工芸品、茶道具等を伝承技法のもと制作している。素朴なまでの土の風合い、自然の豊かさをそのまま生かした力強さが魅力的。型にはまらないその技法は、受け継がれた伝統と新しき発想でカタチとなる。人の手で作られたものは手馴染みがよく。長年使うことで愛着が増していく様をぜひ体感してみませんか。

​腹八分杯

Life in moderation.
A cup overflowing from the bottom.

八合医者いらずともいわれる腹八分目を意識した、楽しくほろ酔い、そして身体にも気を遣いながらお酒を嗜む盃です。お酒を注ぎ入れて、ある一定量を超えると、中に入っていたすべてのお酒が下にこぼ落ちてしまう遊び心ある仕掛けの杯です。

hh_IM9.jpg

※注意:
入れすぎると、底からこぼれます!
​敢えてこぼれる仕組みの、楽しい盃です。

hh_POP.jpg

からくりの仕組み

およそ八分目前までは普通の杯と同じように酒を注げますが、それを超えるとサイフォンの原理で底の穴から酒がすべて流れ出てしまいます。
商品は一つひとつ手づくりによるものですので、多少の寸法・色・雰囲気の違いが生じます。ご了承下さい。

 

外側の穴

八分_内側.jpg

内側の穴

汽車土瓶

A fresh look with a nostalgic vibe.A sake bottle that encourages you to share drinks with someone while chatting, making you feel like you're on a train

汽車土瓶とは、明治時代から始まり1950年代ごろまで販売されていたお茶を入れて楽しむ為に生まれた入れ物のこと。昔から愛された焼き物で、鈍行列車の旅を感じさせるレトロなアイテムが現代にやってきました。土瓶のフタは盃としても使える万能さ。二人でしっぽり酌み交わすことも出来て楽しいひと時を過ごせます。収納にも優れており、フタをしてその上から盃を被せればスッキリ収納も出来て場所も取りません。

kd_IM1.jpg
kd_IM6.jpg
kd_IM4.jpg

​雪粉引 カップペア

Made by hand from scratch

型にはまらない、一からの手仕事で完成される作品たち。手で作られたものは、使う人の手によく馴染みます。受け継がれた伝統と、新たな技術を組み合わせた匠の技で出来上がったカップを是非手にしてみませんか?

yuki_cup.jpg

ぐい呑み珍味

Climbing

人生一歩ずつから。

クライミングをしている人を
イメージした、遊びごころのあるシリーズです。
プレートやカップは職人の手により、1つ1つ丁寧に
造りあげられています。
時間をかけて造りあげられるカップやプレートは
​手造りならではのあたたかみがあります。

climbimg.jpg

“Step by step in life”

mt_IM.jpg

Maruya Torazawa

​丸矢虎沢

​手や布の質感はこだわりの証

受け継がれてきた「たたらづくり」の製法により、好きな形、厚さ、質感を自在に形を表現できる丸矢製陶。モチーフそのものらしさを大切に、手作業で一つ一つ丁寧に作られている。型や型紙はもちろん、塗料や筆入れ、細かな刻印まで道具も全て一から手作りされており、繊細で自由な表現が可能で強味となる。

​お野菜珍味

sf_IMkezuri.jpg

Yoji Sone

祥風窯 曽根洋二

伝承の進化と、一つ一つの手業

「伝統とは、カタチをそのまま受け継ぐのではなく、その時代に合わせて伝承していくこと」-

この想いを持ちながら、使い手のことを考えた商品を開発、製造している。千段は、土の中の水分を均等にし、空気を抜く作業「ねり」で育成した生地を生乾きの状態でロクロ台にのせて回転させ、最後に専用の工具を使い、一つひとつ丹念に削る、集中・忍耐の必要な大切な技である。研ぎ澄まされた時間と、その作られた背景を感じて手にすると、より美味しく感じる器になるでしょう。

​千段

2.jpg

古くから伝わる職人の技「千段技法」を継承しつつ、凹凸感を現代風にアレンジ。ひとつひとつ手作業で削られる繊細なラインが、オシャレな仕上がりになっています。

sd_syucha.jpg

a la carte

Sake item

シンシャ・グレーズ

辰砂と呼ばれる特別な釉薬を使用し、幻想的な色合いを生み出します。
釉薬の調合、重なり、焼き上がりによってその瞬間にしか出来ない表情を見せてくれる、窯変の美しさや個性を堪能できるアイテムです。

sg_IMgreen.jpg


湯呑みのころんと可愛らしい丸いフォルムは、手にもおさまりやすくて持ちやすい。
口元のなめらかなデザインが、口に運んだときにも飲みやすくて心地よい使いやすい湯呑みです。

シンシャグレーズ_アートボード 1.jpg

抹茶盌

桂山窯 和田和文氏監修

リボン付き木箱入り

03.jpg

1点ずつ手作業で、繊細かつ丹念に創られた抹茶碗は目で見て、手で触れて堪能できるまさに用の美の逸品です。手作りだからこそ生み出せる、手になじみやすい形で持ちやすい。季節に合わせてお使い頂けたらお茶の席をいっそう華やかに演出してくれます。

―大切な人への贈り物には、
  プレゼント仕様のギフト箱で。

―普段使いとして欲しい場合は、
​  簡易箱入りでお買い求めいただけます。

01.jpg
08.jpg
09.jpg

木箱

簡易箱

木箱入

貼箱入

古窯 マルチカップ

7-1795HIM2.jpg

陶器の温もりを感じる、手描きと手作業でできたマルチカップ。
​デザートカップ、副菜の小鉢、納豆鉢、湯呑みなど、使い方は使う人次第でどんなシーンにも馴染んでくれます。陶器から成る和の要素と、洋にも合う可愛らしいデザインが食卓のテーブルを明るくしてくれるでしょう。

7-1795HIM.jpg

民芸の里

手作業で一つ一つ丁寧に作られている、民芸の里シリーズ。身を任せるような筆づかいで描かれた黒カップと、繊細なラインがランダムに引かれている白カップ。それぞれが相反するデザインで、並んだ時のコントラストとバランスが美しいカップです。

民芸の里_new.jpg

​ビッグマグ

たっぷり飲めるサイズの陶器マグ。
​その名も「ビッグマグ」
ぐっと持ちやすい、広い持ち手も特徴的。
ひとつひとつが職人による手作業で作られており、真心こもったマグカップです。
​500~600ccと大容量が入り、陶器の効果で冷たさも持続されやすい構造になっています。

bm_all.jpg
3.jpg
流し_アートボード 1.jpg
IMG_8381-1_edited.jpg
十草_アートボード 1.jpg

MY BOWL

bottom of page